2025年06月17日 火曜日
探究の森へようこそ!
探究の森は、探究学習について学び、語り合う交流の場です。
探究犬 ジョン&コウ
ぼくたちが探究の森を案内します!
HomeNEWS 私のおすすめ本

[探究の棚] 私のおすすめ本

探求の棚とは・・・

このコーナーは、メンバーおすすめの書籍や風景、食べ物など 並べて楽しむコーナーです。

こんにちは。

探究の森の守り人(管理人)をしています、豊田敬子です。

私のおすすめ第1弾は みうらじゅん著 「『ない仕事』の作り方」 文春文庫  です!

みうらじゅんさん、ご存じですか? 独特の風貌で週刊文春などに連載しているイラストレーター&エッセイスト「など」(公式HPより)http://miurajun.net/index.html

※各出版社の皆様、書影掲出に問題がありましたら取り下げますので、ご連絡いただければ幸いです

「マイブーム」「ゆるキャラ」などのそれまで世の中になかった言葉を作り、それらを世の中に広め、そのジャンルでの第一人者となり仕事をしている人です。

「見仏記」(仏像めぐり記録)

「いやげ物」(もらってうれしくない変なお土産)

「地獄表」(恐ろしく本数の少ない時刻表)  

「一人電通」(自分の仕事を広めるために、企画、営業、接待全部自分でやること)

・・そのネーミングセンスに脱帽します。

彼によれば、世の中にない仕事を定着させるには

  • ①気になったものをよく観察する。類似品を集める
  • ②それにしっくりくる名前をつける
  • ③それがブームになると自分を洗脳し、さらに大量に集める。
  • ④イベントなどでブームを仕掛ける
  • ④の観客が勝手に語りだす余白を作っておく

という感じです。

もう、これ、今の私!!!!!!

私は数年前から「探究学習」が気になって仕方なかった。

あいにくいい②が思い浮かばずそのまま「探究学習」という言葉で代用しているけれど、いつかブームがくると信じて、イベントやHPも作って、ブーム到来を狙っています。

私はみうらさんほどの根性はないのですが、(彼は自分のことを「無駄な努力家」と自称していますがその言い方もすてき)、「ない仕事を作る」という考え方にものすごく衝撃を受け、たとえ今上手くいかなくても、それはまだ世の中にないからなんだ、と思うようになりました。

ブームの仕掛け方については、ご自身の体験を面白おかしく書きながら、実はかなり具体的なアドバイスになってます。ちゃんとした画力や文章力、社会的なスキルの持ち主なのにそれを自虐的に書いてしまうところもすごい。

笑いながら読めて、励まされる本です。

やりたいことが上手く表現できなくてモヤモヤしている人に特におすすめします。

<おまけ>私は彼に感化されて「とびだし坊や」が大好きになり、みつけるとついつい写メしています。滋賀県にいっぱいいるよ!

RELATED ARTICLES

Most Popular